久々にバージョンアップするとディスクが強制切断されるようになっていました
8.0.0未満では問題がないのですが・・・ 00005313 OK:Check Model Name 00005329 while(pEnumCOMDevs ... 00005360 diskSize:750153761280 00005375 deviceId:\\.\PHYSICALDRIVE5 00005407 model:Hitachi HTS547575A9E384 USB Device 00005422 mediaType:External hard disk media 00005438 interfaceTypeWmi:USB 00005469 pnpDeviceId:USBSTOR\DISK&VEN_HITACHI&PROD_HTS547575A9E384&REV_\21001107110000000571&0 00005485 DO:GetDiskInfo pd=5, sp=0, st=0, mt=external hard disk media 00005516 INTERFACE_TYPE_USB 00005532 InterfaceTypeId=3 00005563 usbVendorId=4971, usbProductId=1010 00005579 flagTarget && GetDiskInfo 00005594 GetDiskInfo 00005625 else (USB-HDD) 00005641 FlagUsbSat=1 00005672 DoIdentifyDeviceSat pd=5, tt=160, ct=4 00005704 AddDisk - USB10 00005719 GetSmartAttributeSat(5) - 1 [sa] 00005797 GetSmartAttributeSat - 1A 00006110 DoIdentifyDeviceSat pd=5, tt=160, ct=11 00008157 bRet == FALSE || dwReturned != length / Error Coce: 00000079 00008172 index=5 00008204 index=5, previousCount=5 00008219 OK:Check Model Name 00008266 uReturned != 1 00008297 OK2:SELECT * FROM Win32_DiskDrive
▼笛座さん:
>久々にバージョンアップするとディスクが強制切断されるようになっていました >8.0.0未満では問題がないのですが・・・ > >00005313 OK:Check Model Name >00005329 while(pEnumCOMDevs ... >00005360 diskSize:750153761280 >00005375 deviceId:\\.\PHYSICALDRIVE5 >00005407 model:Hitachi HTS547575A9E384 USB Device >00005422 mediaType:External hard disk media >00005438 interfaceTypeWmi:USB >00005469 pnpDeviceId:USBSTOR\DISK&VEN_HITACHI&PROD_HTS547575A9E384&REV_\21001107110000000571&0 >00005485 DO:GetDiskInfo pd=5, sp=0, st=0, mt=external hard disk media >00005516 INTERFACE_TYPE_USB >00005532 InterfaceTypeId=3 >00005563 usbVendorId=4971, usbProductId=1010 >00005579 flagTarget && GetDiskInfo >00005594 GetDiskInfo >00005625 else (USB-HDD) >00005641 FlagUsbSat=1 >00005672 DoIdentifyDeviceSat pd=5, tt=160, ct=4 >00005704 AddDisk - USB10 >00005719 GetSmartAttributeSat(5) - 1 [sa] >00005797 GetSmartAttributeSat - 1A >00006110 DoIdentifyDeviceSat pd=5, tt=160, ct=11 >00008157 bRet == FALSE || dwReturned != length / Error Coce: 00000079 >00008172 index=5 >00008204 index=5, previousCount=5 >00008219 OK:Check Model Name >00008266 uReturned != 1 >00008297 OK2:SELECT * FROM Win32_DiskDrive ご連絡ありがとうございます。 USB外付けケースとの相性問題だと思いますので、型番と購入できそうなAmazonなどのリンクを教えていただけないでしょうか? USB関連コマンドを添付のようにSCSI_ATA_TRANSLATIONだけを有効にした場合でも問題は発生するでしょうか? ※正直なところ実機がないと解析もできないので買って試すしかないかなぁと思っています。 ![]()
返信ありがとうございます
えーと外付けケースではなくちゃんとした外付けHDDなんです(まあ原理的には一緒ですが・・・ Touro Mobile 750GB 0S03132 という製品です 今はもう売ってないかも・・・ 8.0以降がすべてダメなのでその辺に原因がありそうなんですが いろいろ試してみた結果 SCSI_ATA_TRANSLATION のみ 問題は発生しない 絞り込みをした結果問題はASM1352Rを有効にしたときに発生します。 ▼ひよひよさん: >▼笛座さん: >>久々にバージョンアップするとディスクが強制切断されるようになっていました >>8.0.0未満では問題がないのですが・・・ >> >>00005313 OK:Check Model Name >>00005329 while(pEnumCOMDevs ... >>00005360 diskSize:750153761280 >>00005375 deviceId:\\.\PHYSICALDRIVE5 >>00005407 model:Hitachi HTS547575A9E384 USB Device >>00005422 mediaType:External hard disk media >>00005438 interfaceTypeWmi:USB >>00005469 pnpDeviceId:USBSTOR\DISK&VEN_HITACHI&PROD_HTS547575A9E384&REV_\21001107110000000571&0 >>00005485 DO:GetDiskInfo pd=5, sp=0, st=0, mt=external hard disk media >>00005516 INTERFACE_TYPE_USB >>00005532 InterfaceTypeId=3 >>00005563 usbVendorId=4971, usbProductId=1010 >>00005579 flagTarget && GetDiskInfo >>00005594 GetDiskInfo >>00005625 else (USB-HDD) >>00005641 FlagUsbSat=1 >>00005672 DoIdentifyDeviceSat pd=5, tt=160, ct=4 >>00005704 AddDisk - USB10 >>00005719 GetSmartAttributeSat(5) - 1 [sa] >>00005797 GetSmartAttributeSat - 1A >>00006110 DoIdentifyDeviceSat pd=5, tt=160, ct=11 >>00008157 bRet == FALSE || dwReturned != length / Error Coce: 00000079 >>00008172 index=5 >>00008204 index=5, previousCount=5 >>00008219 OK:Check Model Name >>00008266 uReturned != 1 >>00008297 OK2:SELECT * FROM Win32_DiskDrive >ご連絡ありがとうございます。 >USB外付けケースとの相性問題だと思いますので、型番と購入できそうなAmazonなどのリンクを教えていただけないでしょうか? > >USB関連コマンドを添付のようにSCSI_ATA_TRANSLATIONだけを有効にした場合でも問題は発生するでしょうか? > >※正直なところ実機がないと解析もできないので買って試すしかないかなぁと思っています。
▼笛座さん:
>返信ありがとうございます >えーと外付けケースではなくちゃんとした外付けHDDなんです(まあ原理的には一緒ですが・・・ >Touro Mobile 750GB 0S03132 という製品です >今はもう売ってないかも・・・ >8.0以降がすべてダメなのでその辺に原因がありそうなんですが ありがとうございます。 10年以上前の製品なので、非対応コマンドを受けたときに強制切断が発生するようです。 チェックしましたが、今から同じ製品を買うのは難しそうです。 >いろいろ試してみた結果 >SCSI_ATA_TRANSLATION のみ 問題は発生しない >絞り込みをした結果問題はASM1352Rを有効にしたときに発生します。 恐れ入りますが、ASM1352Rのチェックを外してご利用ください。
了解しましたありがとうございました。
▼ひよひよさん: >▼笛座さん: >>返信ありがとうございます >>えーと外付けケースではなくちゃんとした外付けHDDなんです(まあ原理的には一緒ですが・・・ >>Touro Mobile 750GB 0S03132 という製品です >>今はもう売ってないかも・・・ >>8.0以降がすべてダメなのでその辺に原因がありそうなんですが >ありがとうございます。 >10年以上前の製品なので、非対応コマンドを受けたときに強制切断が発生するようです。 チェックしましたが、今から同じ製品を買うのは難しそうです。 > >>いろいろ試してみた結果 >>SCSI_ATA_TRANSLATION のみ 問題は発生しない >>絞り込みをした結果問題はASM1352Rを有効にしたときに発生します。 >恐れ入りますが、ASM1352Rのチェックを外してご利用ください。 |
この書き込みは投稿者によって削除されました。(22/12/31(土) 8:46)
2022年09月に発売されたモデル「SDSSDH3-1T00-J26」をCrystalDiskInfo8.17.13で確認したところ、す様と同じ表記になりました。
従来モデルとは転送速度が異なるなど仕様が変化しました。 参考情報になるかわかりませんが投稿いたします。
▼すさん:
>2日前に「SDSSDH3-500G-G26」を購入し、フォーマットをして >テストをするために現在の最新バージョンのCrystalDiskInfoで >確認してみた所、添付画像の通り > >総読込量と総書込量が表記されておらず >健康状態:正常の下の%の表記なし >使用時間 0時間 >と色々と表記されていない状態であります。 > >型番表記に関しても >CrystalDiskInfoによる他のSandisk SSDの型番表記画像を見てみると >「Sandisk SDSSH3 500G 500.1GB」と表示されているのに対して > >今使ってる製品が >「SD Ultra 3D 500GB 500.1GB」と表記に違いがあります。 > >しかし別ソフトDashboardも型番がSD Ultra 3D 500GB、 >Windowsのハードウェアから見てもSD Ultra 3D 500GBとなっており >こちらの型番表記についてはCrystalDiskInfoはあまり関係なく、 >あるとしても製品側に問題がありそうで気になる所です。 > >個人的に使用時間 0時間が気になっているので元々の製品の不具合か >それともCrystalDiskinfoの方が対応していないのか >ちょっと何が起きてるのか色々と不明です。 >誠にお手数をおかけしますがご対応できますでしょうか? 返信が遅れてしまい申し訳ございません。 お手数ですが、ファイル > 保存(テキスト)の結果を投稿いただけないでしょうか。画像を見る限り、CrystalDiskInfoが非対応なだけだと思いますので、データをもとに対応方法検討したいと思います。 使用時間が増えないのは、省電力モード時はカウントしない仕様なだけの可能性があります。普通に使っているとそのうち増えてくるのではないかと思います。
>お手数ですが、ファイル > 保存(テキスト)の結果を投稿いただけないでしょうか。画像を見る限り、CrystalDiskInfoが非対応なだけだと思いますので、データをもとに対応方法検討したいと思います。
> >使用時間が増えないのは、省電力モード時はカウントしない仕様なだけの可能性があります。普通に使っているとそのうち増えてくるのではないかと思います。 ご返信ありがとうございます。 自分のレス投稿後に本製品の型番の表記違いや使用時間の表記他 調べつくしても自分と同じケースの内容が無く 投稿後にSandiskの担当者の方とお問い合わせをしたのですが 当製品と他の同製品の型番表記などの違いはこっちも分からんと言われ 色々不安になっちゃったので返品してしまいました。 その後、現在G25に変更して使用しており 確認してみると、投稿した内容は全て解決し正しく表示されております。 なのでいま当製品による保存(テキスト)の結果が無い状態となります。 申し訳ありません。 とても重宝するソフトでこれからも利用させて頂きます。 ありがとうございました。 |
最新ファームに更新すると新しい項目である「FC」が追加されますがベンダ固有のままです。
明示していただけるようにお願いしたいです。 この項目SMART252は英語版のwikipediaによると下記のように説明されています。 「Newly Added Bad Flash Block」 The Newly Added Bad Flash Block attribute indicates the total number of bad flash blocks the drive detected since it was first initialized in manufacturing.
▼通りすがりさん:
>最新ファームに更新すると新しい項目である「FC」が追加されますがベンダ固有のままです。 >明示していただけるようにお願いしたいです。 >この項目SMART252は英語版のwikipediaによると下記のように説明されています。 > >「Newly Added Bad Flash Block」 The Newly Added Bad Flash Block attribute indicates the total number of bad flash blocks the drive detected since it was first initialized in manufacturing. ご連絡ありがとうございます。返信が遅くなってしまい申し訳ございません。 Wikipediaの内容確認しましたが、SAMSUNGの情報というわけではありませんでした。(メーカーによってS.M.A.R.T.属性情報はまちまちです) SSD Magician https://semiconductor.samsung.com/jp/consumer-storage/support/tools/ でどのような表記になるかご確認とスクリーンショットを送っていただけないでしょうか。
お忙しいところを無理なお願いをしてしまって、こちらこそ申し訳ありません。
SSD Magicianで確認したところ「Vendor Specific」と表示されていました。 海外のフォーラムで聞いた話ですが、同じサムスンのSSDであるPM863aのデータシートによると、PM863aにおけるSMART252は「Read ECC Count」と説明されているようです。(このデータシートは「PM863a datasheet Faenell」とグーグル検索すれば出て来ます。)
▼通りすがりさん:
>お忙しいところを無理なお願いをしてしまって、こちらこそ申し訳ありません。 >SSD Magicianで確認したところ「Vendor Specific」と表示されていました。 > >海外のフォーラムで聞いた話ですが、同じサムスンのSSDであるPM863aのデータシートによると、PM863aにおけるSMART252は「Read ECC Count」と説明されているようです。(このデータシートは「PM863a datasheet Faenell」とグーグル検索すれば出て来ます。) こちらでも確認できました。 データシート確認いたしました。機種個別対応はできそうですが、汎用的にSAMSUNG製SATA SSDで共通な属性なのかどうか継続調査とさせてください。 ベンダー純正ツールでもすべての属性の表示には対応していなかったりするんですよね・・・特にエンタープライズ製品は。
わかりました。
機会がある時に改善してもらえたら有り難いです。 いつも大変便利なソフトを使わせてもらってありがとうございます。 |
お世話に成ります。
WAF(Write Amplification Factor)の項目を追加願えないでしょうか。 計算すれば値は出て来るのですが、一目で確認可能に成れば便利性が向上するのではないでしょうか。
▼Luciferさん:
>お世話に成ります。 >WAF(Write Amplification Factor)の項目を追加願えないでしょうか。 >計算すれば値は出て来るのですが、一目で確認可能に成れば便利性が向上するのではないでしょうか。 ご要望ありがとうございます。 NANDに書き込んだ量が適切に取得できるSATA SSDは一部に限られているため対応は難しそうです。公式情報も基本的にはないので。 |
CrystalDiskInfoを使用していて長らく使っていたSSDの健康度が
定期的に下がることが確認でき、交換時期が把握できて とても便利に利用させていただいています。 早速ですがこの度公開されたWindows App SDK 1.2において、サードパーティーでも ウィジェットを作成できるようになりましたが対応されるご予定はありますか? https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1457059.html 状態変化の通知について、現在はメールまたは通知音により行われていますが、 アクションセンターへの表示、トーストを利用する方法の追加のご予定はありますか?
▼ねこさん:
>早速ですがこの度公開されたWindows App SDK 1.2において、サードパーティーでも >ウィジェットを作成できるようになりましたが対応されるご予定はありますか? >https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1457059.html > >状態変化の通知について、現在はメールまたは通知音により行われていますが、 >アクションセンターへの表示、トーストを利用する方法の追加のご予定はありますか? Ver.10で抜本的な改革を行おうと考えておりますが、具体的にどのような通知機能を実装するかまでは決まっておりません。そのうち、なにがしかの改善はされると思っています。 ウィジェットは常時表示ができると非常に魅力的なのですが・・・ |
CrystalDidkInfo8.17.11を利用させていただいています。
ありがとうございます。 Lexar 512GB SSDを使用しています。 総書き込み量/読み込み量とも想定より多いと思ったので 以下のような読み出し実験をしてみました。 内臓SSDから2.11GBのファイル群を外付けUSB-HDDにコピーして 前後でどうなるか確認してみました。 コピー前⇒Host Reads : 5576 GB コピー後⇒Host Reads : 5644 GB 増分⇒68GBでコピー時間は3分弱なのでバックグランドでの 処理を≒1GBとすると31.8倍ぐらいの値になっているように見えます。 参考に何もしない状態においても書き込み読み出しとも1GB/5分くらいの 割合で増加しているように見えています。ほかのマシンでは1日3時間程度の 使用でWindowsUpdateなど特別なことがなければ1〜3GBの増分でしたので 今の状況は1GB/5分×12×3H=36GBとなり同等の利用と仮定すると こちらでも12〜36倍の量に見えます。 リソースモニターとタスクマネージャを眺めていても書き込み速度は 0〜数100KB/秒程度で推移していて、たまに1MB台が出る感じです。 コピー後.txtのデータから読み取れる4355GB÷17時間÷60分÷60秒≒71MB/秒 平均で書き込んでいるような状況ではなさそうです。また、このままいくと TBW256TBだったので1000時間程で寿命が来る計算になりドキドキしてます。 使用方法・解釈の仕方が違うのかもしれません。 お忙しい中恐縮ですがご確認頂ければ幸いです。 何卒宜しくお願い致します。 ありがとうございました。
▼yoshiさん:
>Lexar 512GB SSDを使用しています。 >総書き込み量/読み込み量とも想定より多いと思ったので >以下のような読み出し実験をしてみました。 >内臓SSDから2.11GBのファイル群を外付けUSB-HDDにコピーして >前後でどうなるか確認してみました。 >コピー前⇒Host Reads : 5576 GB >コピー後⇒Host Reads : 5644 GB >増分⇒68GBでコピー時間は3分弱なのでバックグランドでの >処理を≒1GBとすると31.8倍ぐらいの値になっているように見えます。 F1、F2の値がGB単位ではなく32MB単位となっているようです。(CrystalDiskInfoが表示する値の1/32が本当の値) 調査したところ、同じモデルでもファームウェアバージョンによって挙動が異なることがわかりました。 対応版を作成しましたのでご確認いただけないでしょうか? https://crystalmark.info/download/zz/CrystalDiskInfo8_17_12.zip
ありがとうございます。
対応版、早速確認してみました。 大丈夫でした。 同じ値でも色々な単位があるのですね。 しかも同じモデルでもファームバージョンで 挙動が違うなんて・・・勉強になりました。 ありがとうございましたm(__)m ▼ひよひよさん: >▼yoshiさん: >>Lexar 512GB SSDを使用しています。 >>総書き込み量/読み込み量とも想定より多いと思ったので >>以下のような読み出し実験をしてみました。 >>内臓SSDから2.11GBのファイル群を外付けUSB-HDDにコピーして >>前後でどうなるか確認してみました。 >>コピー前⇒Host Reads : 5576 GB >>コピー後⇒Host Reads : 5644 GB >>増分⇒68GBでコピー時間は3分弱なのでバックグランドでの >>処理を≒1GBとすると31.8倍ぐらいの値になっているように見えます。 >F1、F2の値がGB単位ではなく32MB単位となっているようです。(CrystalDiskInfoが表示する値の1/32が本当の値) > >調査したところ、同じモデルでもファームウェアバージョンによって挙動が異なることがわかりました。 > >対応版を作成しましたのでご確認いただけないでしょうか? >https://crystalmark.info/download/zz/CrystalDiskInfo8_17_12.zip
▼yoshiさん:
>ありがとうございます。 >対応版、早速確認してみました。 >大丈夫でした。 ご確認ありがとうございました。 近いうちに正式版としてリリースいたします。 |
CrystalDiskInfo 8.17.8 以降だと思われますが、[テーマ]->[フォント設定]でフォントを変更しても、PC(アプリ)の再起動で初期設定に戻ってしまいます。
▼sssさん:
>CrystalDiskInfo 8.17.8 以降だと思われますが、[テーマ]->[フォント設定]でフォントを変更しても、PC(アプリ)の再起動で初期設定に戻ってしまいます。 ご連絡ありがとうございます。 フォント名の保存機能に不具合が発生しておりました。 8.17.10にて修正させていただきます。
▼ひよひよさん:
>ご連絡ありがとうございます。 >フォント名の保存機能に不具合が発生しておりました。 >8.17.10にて修正させていただきます。 8.17.11において、フォント設定が保持されていることを、確認しました。 ご対応、ありがとうございました。 |
CrystalDiskInfo 8.17.8 で「ヘルプ - Crystal Dew World」をクリックしようとして間違って「ヘルプ - S.M.A.R.T. について」をクリックしたときにたまたま見つけました。
「ウィキペディアには現在この名前の項目はありません。」と表示されます。
▼はたちゅうさん:
>CrystalDiskInfo 8.17.8 で「ヘルプ - Crystal Dew World」をクリックしようとして間違って「ヘルプ - S.M.A.R.T. について」をクリックしたときにたまたま見つけました。 >「ウィキペディアには現在この名前の項目はありません。」と表示されます。 ご連絡ありがとうございます。 文字列処理に不備があり、URLが一部変化しておりました。 8.17.9で修正させていただきます。
▼ひよひよさん:
>▼はたちゅうさん: >>CrystalDiskInfo 8.17.8 で「ヘルプ - Crystal Dew World」をクリックしようとして間違って「ヘルプ - S.M.A.R.T. について」をクリックしたときにたまたま見つけました。 >>「ウィキペディアには現在この名前の項目はありません。」と表示されます。 >ご連絡ありがとうございます。 >文字列処理に不備があり、URLが一部変化しておりました。 > >8.17.9で修正させていただきます。 直ったことを確認しました!ありがとうございます。 |
中古のノートパソコン 富士通 AH53/A3
Intel Core i7-6700HQ(Intel HD Graphics 530) 16GB、Windows 10 Home 64ビット CrystalMark2004R7 の D2D だけ次のようなエラーが出て実行できません。 CM09D2D Initialize Failed. Error Can't Execute CM09D2D.exe メモリを交換してもだめでした。 インテル Driver & Support Assistant で2項目アップデートし、 「お使いのインテル ソフトウエアは最新版です。」と表示されていますが、 それでもだめでした。 Windows Update も「最新の状態です」。 どのような原因が考えられるでしょうか? よろしくお願いします。
▼エクレアさん:
>中古のノートパソコン 富士通 AH53/A3 >Intel Core i7-6700HQ(Intel HD Graphics 530) >16GB、Windows 10 Home 64ビット > >CrystalMark2004R7 の D2D だけ次のようなエラーが出て実行できません。 > >CM09D2D Initialize Failed. >Error Can't Execute CM09D2D.exe > >メモリを交換してもだめでした。 >インテル Driver & Support Assistant で2項目アップデートし、 >「お使いのインテル ソフトウエアは最新版です。」と表示されていますが、 >それでもだめでした。 >Windows Update も「最新の状態です」。 > >どのような原因が考えられるでしょうか? >よろしくお願いします。 DirectDrawという古のテクノロジーを対象としたテストですが、環境によっては正常に動作いたしません。もう15年前のソフトで開発も完全終了しておりますので、制限事項ということでご容赦ください。
▼エクレアさん:
>中古のノートパソコン 富士通 AH53/A3 >Intel Core i7-6700HQ(Intel HD Graphics 530) >16GB、Windows 10 Home 64ビット > >CrystalMark2004R7 の D2D だけ次のようなエラーが出て実行できません。 > >CM09D2D Initialize Failed. >Error Can't Execute CM09D2D.exe > >メモリを交換してもだめでした。 >インテル Driver & Support Assistant で2項目アップデートし、 >「お使いのインテル ソフトウエアは最新版です。」と表示されていますが、 >それでもだめでした。 >Windows Update も「最新の状態です」。 > >どのような原因が考えられるでしょうか? >よろしくお願いします。 私の環境では、ディスプレイ設定の 「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する」 を100%にしたらエラーがなく実行できました。 ご参考までに、、
私も同じエラーを経験しました。
そして 1)1度はネットワーク上のNASにCrystalMarkを置いてを実行していたのを,ベンチマークするPCで実行したら,OKになりました。 2)もう1台では同じことをしてもこのエラーは治らず,このスレッドのSkaraさんの「ディスプレーの設定を100%」で治りました。 参考までに
>私の環境では、ディスプレイ設定の
>「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する」 >を100%にしたらエラーがなく実行できました。 >ご参考までに、、 私もCM09D2D.exeエラーがでて困っていましたが 上記設定にしたらエラーがでなくなりました。 ありがとうございました。 |
CrystalDiskMarkとCrystalDiskInfoをありがたく使わせて頂いております。
CrystalDiskMarkでもCrystalDiskInfoのように機種名を表示することは出来ないのでしょうか? CrystalDiskMarkで計測した後、保存(画像)で機種名も一緒に残せると便利だと個人的には思うのですが。 保存(画像)でファイル名にも機種名を自動で入れてくれるとなお嬉しいです。
▼ssR9さん:
>CrystalDiskMarkとCrystalDiskInfoをありがたく使わせて頂いております。 > >CrystalDiskMarkでもCrystalDiskInfoのように機種名を表示することは出来ないのでしょうか? >CrystalDiskMarkで計測した後、保存(画像)で機種名も一緒に残せると便利だと個人的には思うのですが。 >保存(画像)でファイル名にも機種名を自動で入れてくれるとなお嬉しいです。 ご意見ありがとうございます。 本当にその通りだと思うのですが、RAID構成やスパンボリュームなどドライブレターと物理HDD/SSDと結びつけることが難しい場合があります。 CrystalDiskInfoも完全対応はできていないのが現状です。 CrystalDiskMarkは管理者権限がなくても動作するのですが、ハードウェア情報の取得には管理者権限が必要な処理もあるため、現在の仕様となっています。 CrystalDiskInfoにCrystalDiskMarkを統合することもできなくはないのですがシンプル化のために見送っております。(Ver.1の時に途中までは作ったのですが結果的に分離した方が良いと判断しました。) 現時点では対応が難しいということでご了承ください。
ご返答ありがとうございます。
なるほどよく分かりました。 可能でしたら既にそうしていらっしゃいますね、失礼しました。 お忙しいところお手数おかけしました。 Crystal各ソフトを今後も応援しております。 |
タスクバーの位置を画面上にしていると、起動するたびにウインドウの位置が上にずれていくようです。CrystalDiskInfo 8.17.7、OSはWindows10です。
▼ひよひよさん:
>▼みかんさん: >>タスクバーの位置を画面上にしていると、起動するたびにウインドウの位置が上にずれていくようです。CrystalDiskInfo 8.17.7、OSはWindows10です。 >ご連絡ありがとうございます。 > >現象再現しました。修正方法検討します。 修正版を作成しましたので動作確認をお願いします。 タスクバーを上部に設定したとき、左側に設定したときも正常に動作するようになったと思います。 https://crystalmark.info/download/zz/CrystalDiskInfo8_17_8.zip |
新規に入手したPCでCrystalDiskInfoを実行したところ、シリアルナンバーの左6桁が空白になっていました。(添付ファイルはシリアルナンバーの下8桁を手動で隠しています)
この影響で、グラフ表示ができない(グラフ内にデータが表示されない)状態になっています。Exchange.iniで情報を受け渡し中にTrimされてフォルダ名と不一致になっているようでした。
▼ひよひよさん:
>▼JinGyoさん: >>新規に入手したPCでCrystalDiskInfoを実行したところ、シリアルナンバーの左6桁が空白になっていました。(添付ファイルはシリアルナンバーの下8桁を手動で隠しています) >> >>この影響で、グラフ表示ができない(グラフ内にデータが表示されない)状態になっています。Exchange.iniで情報を受け渡し中にTrimされてフォルダ名と不一致になっているようでした。 >ご連絡ありがとうございます。 >完全に考慮漏れです・・・次のバージョンで修正させていただきます。 たっ、大変失礼しました!! 8.17.6での修正が漏れておりました。 8.17.7で修正させていただきます。
▼ひよひよさん:
>▼ひよひよさん: >>▼JinGyoさん: >>>新規に入手したPCでCrystalDiskInfoを実行したところ、シリアルナンバーの左6桁が空白になっていました。(添付ファイルはシリアルナンバーの下8桁を手動で隠しています) >>> >>>この影響で、グラフ表示ができない(グラフ内にデータが表示されない)状態になっています。Exchange.iniで情報を受け渡し中にTrimされてフォルダ名と不一致になっているようでした。 >>ご連絡ありがとうございます。 >>完全に考慮漏れです・・・次のバージョンで修正させていただきます。 >たっ、大変失礼しました!! >8.17.6での修正が漏れておりました。 >8.17.7で修正させていただきます。 亀レス過ぎてもうご覧になっていないとは思いますが・・・ 空白が含まれていても適切に処理できるように修正したテスト版を作成しましたのでご確認をお願いします。 https://crystalmark.info/download/zz/CrystalDiskInfo8_17_7Beta.zip
▼ひよひよさん:
>▼ひよひよさん: >>▼ひよひよさん: >>>▼JinGyoさん: >>>>新規に入手したPCでCrystalDiskInfoを実行したところ、シリアルナンバーの左6桁が空白になっていました。(添付ファイルはシリアルナンバーの下8桁を手動で隠しています) >>>> >>>>この影響で、グラフ表示ができない(グラフ内にデータが表示されない)状態になっています。Exchange.iniで情報を受け渡し中にTrimされてフォルダ名と不一致になっているようでした。 >>>ご連絡ありがとうございます。 >>>完全に考慮漏れです・・・次のバージョンで修正させていただきます。 >>たっ、大変失礼しました!! >>8.17.6での修正が漏れておりました。 >>8.17.7で修正させていただきます。 >亀レス過ぎてもうご覧になっていないとは思いますが・・・ > >空白が含まれていても適切に処理できるように修正したテスト版を作成しましたのでご確認をお願いします。 >https://crystalmark.info/download/zz/CrystalDiskInfo8_17_7Beta.zip 上記ファイルで問題なくグラフが表示される事を確認しました。 対応ありがとうございました。
▼JinGyoさん:
>▼ひよひよさん: >>▼ひよひよさん: >>>▼ひよひよさん: >>>>▼JinGyoさん: >>>>>新規に入手したPCでCrystalDiskInfoを実行したところ、シリアルナンバーの左6桁が空白になっていました。(添付ファイルはシリアルナンバーの下8桁を手動で隠しています) >>>>> >>>>>この影響で、グラフ表示ができない(グラフ内にデータが表示されない)状態になっています。Exchange.iniで情報を受け渡し中にTrimされてフォルダ名と不一致になっているようでした。 >>>>ご連絡ありがとうございます。 >>>>完全に考慮漏れです・・・次のバージョンで修正させていただきます。 >>>たっ、大変失礼しました!! >>>8.17.6での修正が漏れておりました。 >>>8.17.7で修正させていただきます。 >>亀レス過ぎてもうご覧になっていないとは思いますが・・・ >> >>空白が含まれていても適切に処理できるように修正したテスト版を作成しましたのでご確認をお願いします。 >>https://crystalmark.info/download/zz/CrystalDiskInfo8_17_7Beta.zip > > 上記ファイルで問題なくグラフが表示される事を確認しました。 > 対応ありがとうございました。 ご確認ありがとうございました!! |
CrystalDiskInfoもCrystalDiskMarkもいつも便利に使わせていただいております。
不具合というほどのことでもありませんが、CrystalDiskInfo 8.17.6において、Windowsから容量を認識できないパーティションの使用率が非常に大きい値となってしまいます。 細かい値は更新するたびに変わるようです。 具体的には添付画像をご確認ください。 また、下記ページにあるFAQのリンクが切れています。 https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/crystaldiskinfo-contact/ よろしくお願いいたします。 ![]()
▼カプさん:
>CrystalDiskInfoもCrystalDiskMarkもいつも便利に使わせていただいております。 いつも応援ありがとうございます!! >不具合というほどのことでもありませんが、CrystalDiskInfo 8.17.6において、Windowsから容量を認識できないパーティションの使用率が非常に大きい値となってしまいます。 >細かい値は更新するたびに変わるようです。 >具体的には添付画像をご確認ください。 ご指摘ありがとうございます。100%を超えるのは不適切なので非表示にするようにしました。これで治っていると良いのですが。 https://crystalmark.info/download/zz/CrystalDiskInfo8_17_7Beta.zip >また、下記ページにあるFAQのリンクが切れています。 >https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/crystaldiskinfo-contact/ ご指摘ありがとうございます。修正しました。
▼ひよひよさん:
>▼カプさん: >>CrystalDiskInfoもCrystalDiskMarkもいつも便利に使わせていただいております。 >いつも応援ありがとうございます!! > >>不具合というほどのことでもありませんが、CrystalDiskInfo 8.17.6において、Windowsから容量を認識できないパーティションの使用率が非常に大きい値となってしまいます。 >>細かい値は更新するたびに変わるようです。 >>具体的には添付画像をご確認ください。 >ご指摘ありがとうございます。100%を超えるのは不適切なので非表示にするようにしました。これで治っていると良いのですが。 > >https://crystalmark.info/download/zz/CrystalDiskInfo8_17_7Beta.zip > >>また、下記ページにあるFAQのリンクが切れています。 >>https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/crystaldiskinfo-contact/ >ご指摘ありがとうございます。修正しました。 早速のご対応ありがとうございます。 異常な使用率が表示されなくなっていることを確認しました。
▼カプさん:
>▼ひよひよさん: >>▼カプさん: >>>CrystalDiskInfoもCrystalDiskMarkもいつも便利に使わせていただいております。 >>いつも応援ありがとうございます!! >> >>>不具合というほどのことでもありませんが、CrystalDiskInfo 8.17.6において、Windowsから容量を認識できないパーティションの使用率が非常に大きい値となってしまいます。 >>>細かい値は更新するたびに変わるようです。 >>>具体的には添付画像をご確認ください。 >>ご指摘ありがとうございます。100%を超えるのは不適切なので非表示にするようにしました。これで治っていると良いのですが。 >> >>https://crystalmark.info/download/zz/CrystalDiskInfo8_17_7Beta.zip >> >>>また、下記ページにあるFAQのリンクが切れています。 >>>https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/crystaldiskinfo-contact/ >>ご指摘ありがとうございます。修正しました。 > >早速のご対応ありがとうございます。 >異常な使用率が表示されなくなっていることを確認しました。 ご確認ありがとうございました! |
CrystalDiskInfoの自動更新を無効に設定した場合、更新タイミングはF5のみとなりますか?
PC起動時(CrystalDiskInfoの再起動時)にも更新されますでしょうか。
▼theさん:
>CrystalDiskInfoの自動更新を無効に設定した場合、更新タイミングはF5のみとなりますか? >PC起動時(CrystalDiskInfoの再起動時)にも更新されますでしょうか。 PCを再起動した場合やCrystalDiskInfoを再起動した場合は値が更新されます。
▼ひよひよさん:
>▼theさん: >>CrystalDiskInfoの自動更新を無効に設定した場合、更新タイミングはF5のみとなりますか? >>PC起動時(CrystalDiskInfoの再起動時)にも更新されますでしょうか。 >PCを再起動した場合やCrystalDiskInfoを再起動した場合は値が更新されます。 ありがとうございます!助かります。 |
いつも利用させてもらっています。
バッファローの「HD-CB1.0TU2」なんですが、対応可能でしょうか? 10年以上前の製品なのですが、可能であればよろしくお願いいたします。
▼ポン助さん:
>いつも利用させてもらっています。 > >バッファローの「HD-CB1.0TU2」なんですが、対応可能でしょうか? > >10年以上前の製品なのですが、可能であればよろしくお願いいたします。 残念ながら機能自体を持っていない製品だったと記憶しています。 機会があれば新しい製品をご利用いただければと思います。
了解しました。
▼ひよひよさん: >▼ポン助さん: >>いつも利用させてもらっています。 >> >>バッファローの「HD-CB1.0TU2」なんですが、対応可能でしょうか? >> >>10年以上前の製品なのですが、可能であればよろしくお願いいたします。 >残念ながら機能自体を持っていない製品だったと記憶しています。 >機会があれば新しい製品をご利用いただければと思います。 |
調べ物をしていたらひよひよ様のツイートが気にかかりまして。
CrystalDiskInfoのタイトルバーと通知領域用のアイコンはDPIを2倍にしたサイズを半分に縮小して表示してますね。 ハック的な手法だと2倍にして埋め込むと意図したとおりに表示されます(汗
▼マルさん:
>調べ物をしていたらひよひよ様のツイートが気にかかりまして。 >CrystalDiskInfoのタイトルバーと通知領域用のアイコンはDPIを2倍にしたサイズを半分に縮小して表示してますね。 >ハック的な手法だと2倍にして埋め込むと意図したとおりに表示されます(汗 アドバイスありがとうございます。 今はこんな感じで32x32のアイコンを読み込んでいるようです。現在は事前に作成したアイコンをロードしているのですが、動的生成に変更する機会があれば試してみたいと思います。 (HICON)::LoadImageW(AfxGetInstanceHandle(), MAKEINTRESOURCE(IDI_TEMP_00 + m_bFahrenheit * 300 + TemperatureOffset + m_Ata.vars[i].Temperature), IMAGE_ICON, 32, 32, LR_DEFAULTCOLOR); |
▼たかしさん:
>表題件、C4・C5・C6の項目が表示しない状態です。 >ご対応して頂けたら幸いです。 >スクショ添付いたします。 CrystalDiskInfoはS.M.A.R.T.情報を表示するソフトなのでHDD自体が非対応なのだと思います。 スクリーンショットだけでは判断が付きませんので、編集 > コピーの結果を投稿いただければ正確な判断ができます。
▼ひよひよさん:
>▼たかしさん: >>表題件、C4・C5・C6の項目が表示しない状態です。 >>ご対応して頂けたら幸いです。 >>スクショ添付いたします。 >CrystalDiskInfoはS.M.A.R.T.情報を表示するソフトなのでHDD自体が非対応なのだと思います。 > >スクリーンショットだけでは判断が付きませんので、編集 > コピーの結果を投稿いただければ正確な判断ができます。 ご返信頂きありがとうございます 編集 > コピーの結果添付致しました。 ご確認よろしくお願い致します。
▼たかしさん:
>▼ひよひよさん: >>▼たかしさん: >>>表題件、C4・C5・C6の項目が表示しない状態です。 >>>ご対応して頂けたら幸いです。 >>>スクショ添付いたします。 >>CrystalDiskInfoはS.M.A.R.T.情報を表示するソフトなのでHDD自体が非対応なのだと思います。 >> >>スクリーンショットだけでは判断が付きませんので、編集 > コピーの結果を投稿いただければ正確な判断ができます。 >ご返信頂きありがとうございます >編集 > コピーの結果添付致しました。 >ご確認よろしくお願い致します。 確認しましたが、C4/C5/C6の項目はありませんでした。 CrystalDiskInfo側の不具合ではなく、HDD自体が対応しておりませんでした。 製品仕様なので気にする必要はないと思います。
▼ひよひよさん:
>▼たかしさん: >>▼ひよひよさん: >>>▼たかしさん: >>>>表題件、C4・C5・C6の項目が表示しない状態です。 >>>>ご対応して頂けたら幸いです。 >>>>スクショ添付いたします。 >>>CrystalDiskInfoはS.M.A.R.T.情報を表示するソフトなのでHDD自体が非対応なのだと思います。 >>> >>>スクリーンショットだけでは判断が付きませんので、編集 > コピーの結果を投稿いただければ正確な判断ができます。 >>ご返信頂きありがとうございます >>編集 > コピーの結果添付致しました。 >>ご確認よろしくお願い致します。 >確認しましたが、C4/C5/C6の項目はありませんでした。 >CrystalDiskInfo側の不具合ではなく、HDD自体が対応しておりませんでした。 > >製品仕様なので気にする必要はないと思います。 確認して頂きありがとうございました。 製品仕様なんですね、残念です。 |
いつも利用させてもらっています。
TOSHIBA KSG60ZMV256Gを利用しています。 本日、「8_17_4」で確認したところ、 総読込量:先月12805->今月415440 総書込量:先月 8834->今月286702 電源投入:先月 2072->今月2094 使用時間:先月 408->今月412 (先月:6月28日 今月:7月24日) 何時からか、分かりませんが、もし、何かのミスなどであれば、次回版で修正お願いします。 頻繁にアクセスできるか分からないでの、返答は不要です。
▼ゆーきさん:
>いつも利用させてもらっています。 >TOSHIBA KSG60ZMV256Gを利用しています。 >本日、「8_17_4」で確認したところ、 >総読込量:先月12805->今月415440 >総書込量:先月 8834->今月286702 >電源投入:先月 2072->今月2094 >使用時間:先月 408->今月412 >(先月:6月28日 今月:7月24日) >何時からか、分かりませんが、もし、何かのミスなどであれば、次回版で修正お願いします。 >頻繁にアクセスできるか分からないでの、返答は不要です。 大変遅くなりましたが、8.17.6で修正しました!
▼ひよひよさん:
>大変遅くなりましたが、8.17.6で修正しました! 対応ありがとうございます、8.17.6で修正されているのを確認しました。 お世話おかけかけしました。
▼ゆーきさん:
>▼ひよひよさん: >>大変遅くなりましたが、8.17.6で修正しました! >対応ありがとうございます、8.17.6で修正されているのを確認しました。 >お世話おかけかけしました。 ご確認ありがとうございました。 |
▼ひよひよさん:
>▼taniさん: >>▼ひよひよさん: >>>▼taniさん: >>>>CrystalDiskInfoの8.7.0までは総読込量と総書込量が表示されていたのですが8.8.0から表示されなくなってしまいました >>>>今後のバージョンで表示されるようにすることは可能でしょうか? >>>ご連絡ありがとうございます。 >>>確認したところ、不具合が・・・ありました。 >>> >>>修正版を作成したので改善したかご確認いただけないででしょうか? >>>https://crystalmark.info/download/zz/CrystalDiskInfo8_17_4.zip >>素早い対応ありがとうございます >>修正版でも表示されないようです >ご確認ありがとうございます。 >S.M.A.R.T.属性の並び方から別の製品と誤判定していたので、TOSHIBA判定の優先度を高めました。 > >ファイル名は同じですが今朝作成したこちらのバージョンを試していただけないでしょうか。 >https://crystalmark.info/download/zz/CrystalDiskInfo8_17_4.zip 表示されるようになりました 修正ありがとうございます ![]()
▼taniさん:
>CrystalDiskInfoの8.17.4で修正していただき、総読込量(NAND)が表示されるようになったのですが8.17.5で表示されなくなってしまいました。 >また表示されるようにすることは可能でしょうか? >一応、編集コピーの結果も添付させていただきます。 >よろしくお願いします。 返信遅くなってしまいすみません。 東芝製SSDのNAND総書き込み量に関する詳細情報を見つけられないためいったん対応は見送りとさせてください。
▼ひよひよさん:
>▼taniさん: >>CrystalDiskInfoの8.17.4で修正していただき、総読込量(NAND)が表示されるようになったのですが8.17.5で表示されなくなってしまいました。 >>また表示されるようにすることは可能でしょうか? >>一応、編集コピーの結果も添付させていただきます。 >>よろしくお願いします。 >返信遅くなってしまいすみません。 >東芝製SSDのNAND総書き込み量に関する詳細情報を見つけられないためいったん対応は見送りとさせてください。 わかりました。 返信ありがとうございます。 |
▼ひよひよさん:
>▼Polluxさん: >>▼ひよひよさん: >>>▼Polluxさん: >>>>いつも便利に使わせて頂いております。 >>>> >>>>表題のSSDにて、「ベンダ固有」多数、健康状態の%値が出ない状態です。 >>>> >>>>もし対応していただけたら幸いです。 >>>ご連絡ありがとうございます。 >>> >>>編集 > コピーの結果も併せてご提供いただけないでしょうか。 >>返信ありがとうございます。 >> >>テキスト添付しました。 >>確認のほどよろしくお願い致します。 >ありがとうございます。 >WDC → WD >にブランド表示が変更になったのが原因のようです。対応したので、ご確認いただけないでしょうか。 > >https://crystalmark.info/download/zz/CrystalDiskInfo8_17_5Beta3.zip 返信ありがとうございます。 確認しましたが、8.17.4と変わらないようです。 ![]()
▼Polluxさん:
>▼ひよひよさん: >>▼Polluxさん: >>>▼ひよひよさん: >>>>▼Polluxさん: >>>>>いつも便利に使わせて頂いております。 >>>>> >>>>>表題のSSDにて、「ベンダ固有」多数、健康状態の%値が出ない状態です。 >>>>> >>>>>もし対応していただけたら幸いです。 >>>>ご連絡ありがとうございます。 >>>> >>>>編集 > コピーの結果も併せてご提供いただけないでしょうか。 >>>返信ありがとうございます。 >>> >>>テキスト添付しました。 >>>確認のほどよろしくお願い致します。 >>ありがとうございます。 >>WDC → WD >>にブランド表示が変更になったのが原因のようです。対応したので、ご確認いただけないでしょうか。 >> >>https://crystalmark.info/download/zz/CrystalDiskInfo8_17_5Beta3.zip >返信ありがとうございます。 > >確認しましたが、8.17.4と変わらないようです。 大変申し訳ございません。文字列比較の条件判定をミスっていました。 修正しましたのでBeta4でのご確認をお願いします。 https://crystalmark.info/download/zz/CrystalDiskInfo8_17_5Beta4.zip
▼ひよひよさん:
>▼Polluxさん: >>▼ひよひよさん: >>>▼Polluxさん: >>>>▼ひよひよさん: >>>>>▼Polluxさん: >>>>>>いつも便利に使わせて頂いております。 >>>>>> >>>>>>表題のSSDにて、「ベンダ固有」多数、健康状態の%値が出ない状態です。 >>>>>> >>>>>>もし対応していただけたら幸いです。 >>>>>ご連絡ありがとうございます。 >>>>> >>>>>編集 > コピーの結果も併せてご提供いただけないでしょうか。 >>>>返信ありがとうございます。 >>>> >>>>テキスト添付しました。 >>>>確認のほどよろしくお願い致します。 >>>ありがとうございます。 >>>WDC → WD >>>にブランド表示が変更になったのが原因のようです。対応したので、ご確認いただけないでしょうか。 >>> >>>https://crystalmark.info/download/zz/CrystalDiskInfo8_17_5Beta3.zip >>返信ありがとうございます。 >> >>確認しましたが、8.17.4と変わらないようです。 > >大変申し訳ございません。文字列比較の条件判定をミスっていました。 >修正しましたのでBeta4でのご確認をお願いします。 >https://crystalmark.info/download/zz/CrystalDiskInfo8_17_5Beta4.zip 返信ありがとうございます。 正常に動作することを確認できました。 ご対応頂きありがとうございます。 ![]()
▼Polluxさん:
>▼ひよひよさん: >>▼Polluxさん: >>>▼ひよひよさん: >>>>▼Polluxさん: >>>>>▼ひよひよさん: >>>>>>▼Polluxさん: >>>>>>>いつも便利に使わせて頂いております。 >>>>>>> >>>>>>>表題のSSDにて、「ベンダ固有」多数、健康状態の%値が出ない状態です。 >>>>>>> >>>>>>>もし対応していただけたら幸いです。 >>>>>>ご連絡ありがとうございます。 >>>>>> >>>>>>編集 > コピーの結果も併せてご提供いただけないでしょうか。 >>>>>返信ありがとうございます。 >>>>> >>>>>テキスト添付しました。 >>>>>確認のほどよろしくお願い致します。 >>>>ありがとうございます。 >>>>WDC → WD >>>>にブランド表示が変更になったのが原因のようです。対応したので、ご確認いただけないでしょうか。 >>>> >>>>https://crystalmark.info/download/zz/CrystalDiskInfo8_17_5Beta3.zip >>>返信ありがとうございます。 >>> >>>確認しましたが、8.17.4と変わらないようです。 >> >>大変申し訳ございません。文字列比較の条件判定をミスっていました。 >>修正しましたのでBeta4でのご確認をお願いします。 >>https://crystalmark.info/download/zz/CrystalDiskInfo8_17_5Beta4.zip >返信ありがとうございます。 > >正常に動作することを確認できました。 >ご対応頂きありがとうございます。 ご確認ありがとうございます。 近日正式版としてリリースしますので、当面はBeta4をご利用ください。 |